引きこもりの時代的考察
…引きこもりが、問い掛ける!時代は変わった。時代が価値観の転換を求めている…
人が豊かさを求めることは、当然の欲求である。20世紀は工業発展の歴史であり、企業中心の社会であるとの認識から、企業が、生産性を高めて行く事が、社会生活の便益と豊かさを実現する事に繋がり、企業が競争にも打ち勝てると信じてきた。
20世紀を振り返る中で、引きこもりの問題を捉えて見ると、親達の価値観に大きな影響を与えたと思える日本に先行するアメリカ社会と企業経営システムと子供達の人格形成・精神的自立に大きな影響を与える遊びの三点から問題を整理する事が大切であると思う。
私は20世紀の経営システムに大きな影響を与えたテーラーの科学的管理法も、フォードのコンベアシステムも、官僚的ピラミッド組織も、そして自由競争と自己責任の追求も人の活力を引き出し、生産性を高め方法として、企業が生き残るために必要なこととしてプラス面のみを見て、マイナス面については別に救済策を準備すればよいと主張してきた。
しかし、改めて、世の中を変え、親達の価値観を変えた社会システムとして歴史的評価をしてみれば、テーラーの科学的管理法は仕事の手順化を進め個人的なやり方を排除し、チャップリンのモダンタイムスに見るフォードのコンベアシステムは人間に考えることを止めさせ、画一的規格型・順応型人間育成を加速させた。それにより労働生産性は飛躍的に向上し、大衆消費社会の先駆けとなった事は事実であるが。
そして1945年、第二次大戦が終わり、戦争のために開発された技術から新製品が沢山生まれ、部品の規格化、徹底した分業化による量産化が可能となり、多量消費社会が出現した。
それにより50年代は企業中心の世の中になり、管理と効率を最優先する官僚的ピラミッド組織が出現した。そして、サラリーマン社会が現出し、人々はピラミッドの頂点を目指して競って駆け出しだした。その頃から豊かさを求めて20%しかなかった女性の就労率も上がり始めた。
ストレスから抗欝剤に依存する人たちが増えた。自己中心的な中産階級の増加とそれに反抗する若者達が問題になり始めた。しかし、未だ、この段階では親達の価値観には確信があった。1954年12月にはアメリカの株価は最高値をつけた。
日本では1953年にはテレビ放映がスタートし、子供社会での年長者が年少者の面倒を見る縦型の遊びがなくなり変化し始める。
日本でも1955年ノイローゼが、1956年には太陽族、一億総白痴化が流行語になった。その年に、弱くなりつつある父親像をテーマに“理由なき反抗”が上映され、社会の先行きを不安視、告発するギンズバーグの詩集“吠える”も発売になった。
1960年代にはドイツ、日本経済が台頭し、アメリカ経済に歪が出始めた。
日本では60年安保で学生運動がスタート。ここから年代を追って受験戦争の低年齢化に伴って70年代高校、80年代中学、90年代小学校と校内暴力、学級崩壊まで到り、いじめ、不登校、家庭内暴力、引きこもりもこの延長にある。こうした子供達の行動は自立の一環として私は認識している。
1964年の東京オリンピックの頃から子供達の習い事、塾通いが本格化、子供から遊びの時間が奪われて行った。
アメリカでは1965年にアメリカ建国以来の挫折といわれるベトナム戦争(1960〜1973年)に本格介入、世の中に非順応なヒッピーが自然発生的に、急速に増加し社会問題になった。
1970年代にはパックスアメリカーナは破綻する。ここから、ご存知の構造改革、ビックバーンがスタートし銀行も多数倒産した。それを切っ掛けに日本の生産システムに学び始め、市場原理と自由競争の強化が活力を生み出し情報産業の成長と相伴って、1980年代の日本がバブルに踊った時に最悪の時を乗り越え、1995年以降経済成長率は著しい改善を見せ、1996年(6000ドル)から急速に株価は上昇を見せて現在に到る。一方情報化技術が生み出した金融工学の発展が経済価値一辺倒の風潮を作り出した。
日本では1973年のオイルショックから低成長に入り、民間投資から公共財政投資に転換、中央集権・官主導で経済の建直しを図るスタイルがスタート。これが日本人のお上意識から現在の族議員・中央依存体質に繋がる
1980年代子供達にゲームウォッチ・ファミコンが大流行、ゲームおたくという言葉が生まれた。
サラリーマン戦士も熾烈な競争に煽られ、1969年 “オー・モーレツ”(丸善石油)から1973年には、“狭い日本、そんなに急いでどこに行く”と交通安全標語が日本社会を告発した、1975年 “チカレタビー”(中外製薬)と言いながらも1988年 “ユンケル・ガンバルンバ”と頑張る一方、“5時から男”と管理社会への抵抗を示した、1987年には一人当たりのGNPでアメリカを抜いた。その後も1989年は“24時間戦えますか”(リゲイン)と煽りに煽られた。
しかし、あっけなくもピークの10年後の1998年にバブル破綻に到る。それ以後も日本人は自立できず、日本の経済は公共投資の麻薬を断ち切れず、問題先送りを繰り返し今日に到る。
そして、リストラの嵐が吹き始め、競争と責任の追求が更に強まろうとしている。
この様に、豊かさを求める欲望が、企業の経営システムを変え、働く大人たちの価値観を変え、企業が、親達が教育を変え、子供達の遊び方を変えたと言って過言であるまい。
世界の繁栄の歴史を振り返ってもイギリスの繁栄は60年、アメリカは30年、日本はせいぜい15年と考えても日本の時代は終わったと考えるべきではないか。此処まで至っても、未だ、日本人は経済成長(景気回復)を願うのか
世界には日本人の所得より低い欧米諸国の方が生活の豊かさを満喫している。今日本人の価値観を問いただす時ではないのか。引きこもりの子供達がそう問いかけているのではないか
戦後60年の総決算として、今日本人社会でやっている「収入とか稼ぎで、その人の価値を計ったり、組織での存在価値を評価する」など経済価値一辺倒のやり方、それによる競争と淘汰が多くの人達にストレスを与え、組織で働く人達の主体性を奪い、組織への服従を強い、父親の威厳を奪い、家庭を破壊し、人から人間性を奪い去ってきた一面は事実として認めざるを得まい。
1999年1年間の全国の自殺者が交通事故死の3倍、3万3048人を数えた。2年連続で3万人の大台を突破し、最悪記録を更新した。人口10万当たりの自殺者数もアメリカの倍、ラテンのイタリア、スペインの3倍。ロシア、ハンガリーについで世界第三位。悲しい事です。
毎日新聞の解説では、終戦で価値観を転換された世代と、その世代が育てた団塊世代を中心とする人々が、いまだに新しい価値観や生きがいを見いだせずにいる影響なのだろうか。仕事や学業、子育てといった当面の目標を見失ったり、途中で挫折した際に、ダメージから立ち直り難いことは容易に想像がつくと述べている。
昨今の引きこもり、DV、幼児虐待とかが急速に新聞紙上を賑わす様になったのも当然とも言えるのかもしれない。
世界的な閉塞感を打破するには、創造力が必要であり、創造力は個性の尊重と個人の自(己確)立にかかっている事は、企業も個人も皆気付いている。
ジェノバ・サミットでのグロバリー・ジェーション反対のNGOのデモも、企業中心社会、経済成長万能主義の転機を意味し、現実の日本の社会でも過去へのこだわり・しがらみへの批判、精神的荒廃が問題にされている中、時代が、親達の価値観を否定していることをはっきりと認識すべきである。多くの親達は、新しい価値観の創造、構造改革の必要性に気付いては居ながらも、ごね得的発想から官依存の景気回復を訴え続けているのだと思う。
不況の中で、異質を尊び、創造力に期待し、自己確立をなしとげねばならない時代に、それに逆行する古い日本的集団主義が蘇り、日本人の好きなアジテーションの言葉である“一丸となって構造改革に取り組もう”などってことになり、異質を排除することを又繰り返すことのない様に…自分にとって、本当の幸せとは何か、豊かさとは何かを考える時ではないかと思えるのだが
工業社会は終わり、企業中心の社会も終わった。官僚組織の弊害が言われ、これからは情報社会、医療も福祉もビジネスの時代に入る。NGO、NPO(ボランティア)もビジネスに移っていく時代[1]の転換期にあるとの認識が必要と思う。
今親達は、親達の立場を捨て、本当に子供の立場に立ち、子供達の為に何がしてやれるかを問われている
(文責:2001.7.23 東京・不登校と引きこもりの親達、家族と支援者の会 新田 一 禁無断転載)
[1] ボランティア・ビジネスとは、ボランティアも工業型社会では金持ちの余技と見なされていたが、ボランティアで重要なことは金を出すことでなく福祉の仕事に係って自らの汗を流すことである。
そして情報化社会では社会貢献したい意欲のある者は誰でもが参加できる時代。社会貢献意欲ある熱心なものが努力するほど自己犠牲を求められるのでは、社会に還元できる成果は少ない。
介護も医療も更にはボランティアも福祉ビジネス時代になったことを理解して欲しい。福祉活動で重要なことは、献身的なボランティア精神であることは言うまでもない。しかし、これも工業型社会の顧客第一主義と何ら変わるところがない。現在発生している介護の問題、医療の問題を認識してみれば、よく分かると思う。
介護施設に入れば、人手が足りないからとベットに縛り付けられ、一週間もすれば歩けなくなり寝たきり状態にされる。これで幸せな人生を終えることになるのか、医療ミス、診断ミスで医師にかからないこと、入院しない事が一番の健康法などと言われて、これで福祉社会と云えるのか、それよりも料金は高くても、より良いサービスを望むのではないか。競争の原理が働くビジネスとして認識されるべきではないか。ボランティアにもそうした時代が来たと言うことである